平和啓発事業
【平和首長会議】 子供たちによる”平和なまち”絵画コンテスト作品を募集
本市も加盟している平和首長会議では、”平和なまち”絵画コンテストを実施し、現在作品を募集しています。
募集要項は以下のとおりです。
1 内容
平和首長会議加盟都市の6歳以上15歳以下の子どもを対象として、「平和なまち」をテーマに絵画コンテストを実施します。審査を経て選ばれた最優秀作品は、平和首長会議のクリアファイルに転写し、様々な行事で配付することにより平和教育に対する意識高揚を図ります。
2 応募資格
加盟都市(近江八幡市)に住んでいる6歳以上15歳以下の子ども
3 作品の規定
・ 作品の大きさはB4サイズ(257 × 364 ミリ)とし、使用する画材は自由ですが、スキャンが可能な平面作品に限ります。
・ 応募作品は本人が描いたもので、他のコンテストに出品していないものに限ります。
4 申込について
⑴ 提出物
ア 申込書(作品の裏に貼ってください。)
イ 作品
⑵ 応募方法
応募者は選考に必要な4⑴を近江八幡市役所総務部総務課に提出してください。とりまとめ後、作品と申込書をスキャンしたPDFデータを、平和首長会議事務局に電子メールにより提出します。
⑶ 応募期限
平成30年12月20日(木)
5 実施スケジュール
⑴ 応募期間: 平成30年12月20日(木)まで
⑵ 選考結果発表: 平成31年1月下旬(平和首長会議ホームページ上で公表)
⑶ クリアファイル製作: 平成31年2月(平和首長会議にて)
6 審査等
平和首長会議事務局で厳正に審査し、最優秀作品1点、優秀作品2点を決定し、最優秀賞受賞者へは賞状とその作品を転写したクリアファイル20枚、優秀賞受賞者には、賞状と副賞を贈呈します。
7 その他
⑴ 一人一点の応募に限ります。
⑵ 応募作品は、著作権(アニメキャラクターなどを含んだ作品)、商標権、肖像権など第三者の権利を侵害しないものとしてください。
⑶ 応募作品の使用権は平和首長会議が保有し、応募作品は返却しません。
⑷ 入賞された場合、平和首長会議のホームページ等で作品、名前、年齢、出身都市名、作品についてのメッセージなどを公表させていただきます。
8 お問い合わせ先
【平和首長会議事務局】
公益財団法人広島平和文化センター国際部平和連帯推進課
TEL:(082)242-7821 FAX:(082)242-7452
E-mail:mayorcon@pcf.city.hiroshima.jp
作品募集についての平和首長会議のホームページ(別ウインドウで開く)
ファイルのダウンロードはこちら
申込書 (ファイル名:application-form.pdf サイズ:48.95KB)
子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト 募集要項(平和首長会議) (ファイル名:181016_boshu.pdf サイズ:153.36KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
原爆ポスター展【終了しました】
1945年8月、広島、長崎では原子爆弾により多くの尊い命が失われました。
戦後70年余りが経過し、戦争体験のない世代が多くを占めているなか、戦争の悲惨さや原子爆弾による被害を風化さ
せず、将来にわたり伝えていく必要があります。
市では平和社会の実現に向けて、平和の大切さや命の尊さについて考えていただくため、原爆ポスター展を開催しました。
多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。
期間 | 開催場所 | 展示内容 |
平成30年8月1日(水)から | 近江八幡市役所 | 原爆ポスター |
【ポスター展は終了しました。約700人の方々にご参観いただきました。】
核兵器廃絶平和都市宣言
世界の恒久平和は、人類すべての共通の願いです。
わたくしたちは、美しい自然と、豊富な歴史、文化遺産にはぐくまれた平和を享有しています。
この平和を恒久のものとするため、世界で唯一の核被爆国の国民として、その惨禍と戦争の悲劇を再び繰り返さないため、全世界の人々に核兵器の恐ろしさと、平和の尊さを訴えなければなりません。
わたくしたち近江八幡市民は、人類の恒久平和を実現するため、核兵器廃絶をめざし、平和を守ることを強く訴え、ここに近江八幡市を核兵器廃絶の平和都市とすることを宣言します。
平成27年3月18日 近江八幡市議会議決
平和の種をまこう ~第9回近江八幡市平和祈念式~
平成30年8月4日(土)13時30分から、近江八幡市文化会館大ホールにおいて、第9回近江八幡市平和祈念式を開催しました。
(本市福祉政策課ホームページリンク)
http://www.city.omihachiman.shiga.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=13877
平和関連サイトのご案内
滋賀県平和祈念館ホームページ
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/index.html
平和首長会議ホームページ
http://www.mayorsforpeace.org/jp/
以下のサイトは、平和学習等に活用できる借用資料がまとめられています。
広島平和記念資料館(原爆展・平和学習用資料の貸出)
http://hpmmuseum.jp/modules/info/index.php?action=PageView&page_id=16
長崎原爆資料館(原爆・平和関連資料貸出一覧表)
http://nagasakipeace.jp/japanese/others/kashidashi/kashidashi1.html
